【コーヒー雑学まとめ】カフェオレ・カフェラテの違いなど4選!

コーヒーコラム

カフェメニューでもお馴染みの、「カフェラテ」「カフェオレ」このふたつのメニューの違いってご存知ですか?

今回は、生活の一部になっている「コーヒー」の意外と知られていない雑学についてご紹介します。

カフェに行った際に、友人にサラッと披露しちゃってください。
それでは参りましょう。

【コーヒー雑学その1】カフェオレとカフェラテの違い

カフェオレとカフェラテの違い

カフェのメニューでよく見かける、「カフェオレ」「カフェラテ」このふたつはよく似ていますが、実は少し違う要素を持っています。

両者とも、「コーヒー」に「ミルク」を入れたもので、これだけだと全く同じですよね。
大きな違いは、「ドリップコーヒー」か「エスプレッソ」かの違いによるものです。

ドリップコーヒーにミルクを入れたものが、「カフェオレ」
エスプレッソにミルクを入れたものが、「カフェラテ」になります。

両者の違いは、ルーツが違ってきまして、もう少し詳しく解説していきます。

フランス発祥の「カフェ・オ・レ(café au lait)」

この「カフェ・オ・レ(café au lait)」という表記は、フランス語で、カフェオレ自体もフランス発祥の飲み物になります。

基本的には「ドリップコーヒー」がベースです。
お店によって違いはありますが、コーヒーとミルクの割合を1:1で作るのが多く、コーヒーの苦味がミルクによって柔らかくなり、飲みやすいコーヒーになります。

また、使用するミルクは、温めたものを使うのが一般的です。

イタリア発祥の「カフェ・ラッテ(Café Latte)」

「カフェ・ラッテ(Café Latte)」という表記はイタリア語で、イタリア発祥の飲み物です。
正式には「カフェ・コン・ラッテ(Caffè con Latte)」といい、「ラッテ」の部分が「ミルク」という意味になります。

イタリア生まれのカフェラテは、エスプレッソを使って作られます。
ミルクには、エスプレッソマシンで温められた「スチームドミルク」が使われ、空気が含まれ甘みが高まります。
濃厚なエスプレッソに、この甘みのあるミルクを注ぐことで、バランスの取れたおいしいカフェラテが完成します。

カフェオレより、ミルクの割合は多いですが、コーヒーの苦味やコクなどはカフェラテの方が感じやすくなります。

カフェラテ

このように、「カフェオレ」と「カフェラテ」は厳密には「ドリップコーヒー」を使うか、「エスプレッソ」を使うかで区別されます。

同じ「ミルク入りコーヒー」なのに、違う飲み物なのは面白いですよね。
ぜひ今度カフェに行った際に、この違いを意識しながら注文してみてください。

【コーヒー雑学その2】コーヒーの起源!?2つの発見伝説

コーヒーには、発見されたその歴史について2つの発見伝説が語り継がれています。

豆を煎ってすり潰し、エキスを抽出して飲むまでにどのような軌跡を辿ってきたのか、今回はその軌跡を少しご紹介します。

発見伝説その1「カルディの伝説」

ヤギが珈琲豆を食べる

エチオピアの草原で放牧生活をしている山羊飼いのカルディというアラビア人は、ある日自分の山羊が、あたりに茂っている木になった真っ赤な実を食べて、楽しそうに飛んだり跳ねたりしていることに気がつきます。

そこで自分も食べてみると、とても爽快な気分になり、毎日元気に働いていました。

そこに、通りかかった僧侶がカルディの様子を見て、赤い実を僧院に持ち帰り、仲間の僧侶たちにも食べさせたところ、長年悩んでいた儀式中の睡魔から救われた。

エチオピアに自生していた、「コーヒーの木の実」がカフェインによる興奮状態や眠気覚ましになったことが発見され、広まっていったという伝説です。

発見伝説その2「シーク・オマールの伝説」

コーヒーの木の実

イスラム教であったシーク・オマールは、疫病が広がっていたモカの街で、祈祷を捧げ、多くの人の病気を癒していました。

当時のモカ王の娘の病気を治したオマールは、その娘に恋をしてしまい、求婚しますが、王様の怒りを買ったオマールは、オウサブという山に追放されてしまいます。

食べ物を探し求めいていたオマールが見つけたのは、赤い身を食べる鳥たち。

オマールは赤い身を食べるようになり、その実をスープにして飲むようになり、これがコーヒーの起源と言う説もあります。

オマールはやがてその煮出汁で人々を病から救った功績を讃えられ、罪を許され、「モカの守護聖人」と呼ばれるようになったそうです。

このふたつの起源説が、コーヒー2大発見伝説として知られています。

両方とも、カフェインによる効果を取り上げられて広まっており、当時からコーヒーは人々の生活の一部だったことが分かりますね。

【コーヒー雑学その3】飲み物別カフェインランキング!

コーヒーにはカフェインという成分が含まれており、1杯に含まれるカフェイン量や1日に何杯までならのんでいいのかなどを前回までの記事でご紹介してきました。

今回は、そのカフェインを飲み物別でランキング形式でザッとまとめましたのでご紹介します。

順位飲み物100mlあたりの
カフェイン量
1エスプレッソ212mg
2玉露160mg
3缶コーヒー113mg(平均)
4ドリップコーヒー60mg
5インスタントコーヒー57mg
6レッドブル32mg
7紅茶30mg
8ウーロン茶20mg
9コカコーラ10mg

いかがでしたでしょうか?
普段よく飲むもので、意外とカフェインが入っている飲み物も多かったかと思います。

【コーヒー雑学その4】インスタントコーヒーはコーヒーなのか!?

インスタントコーヒー

お湯で溶かすだけのインスタントコーヒー。
手軽にコーヒーが楽しめるので、毎日飲まれる方も多いのではないでしょうか?

しかし、このインスタントコーヒーの原料ってご存知ですか?

「たしかに、普通のコーヒーは溶けないのに、なんで?」
「なんか危ないものでも入ってるんじゃ!?」

ご心配はいりません。
原料は、コーヒー豆100%なので、ドリップして飲まれるコーヒーと同じです。

コーヒーになるまでに製法が少し違うだけで、他に違いはありません。普通のコーヒーです。
そんなインスタントコーヒーについて少しご紹介します。

インスタントコーヒーはどうやって作るのか?

インスタントコーヒーとは、一旦普通に抽出されたコーヒーから、水分を抜いたものです。
なので、水分を与えると元のコーヒーに戻ります。

フリーズドライとスプレードライという2種類の製法があります。

インスタントコーヒーの淹れ方

インスタントコーヒーの淹れ方は至って簡単です。

インスタントコーヒー適量をカップに入れ、お湯を注ぐだけです。

ガリガリとコーヒー豆を粉にする手間もないですし、ドリッパーとフィルターをセットして、ドリップしたりする手間もありません。

インスタントコーヒーの味の違い

手間もかからず、手軽に入れられるインスタントコーヒーですが、レギュラーコーヒーと呼ばれる通常のコーヒーとの大きな違いが味の違いですね。

どうしても、直接コーヒー豆から抽出するものと比べて、特有の香りだったり、風味は落ちてきます。

その他、インスタントコーヒーのメリットデメリットを表でご紹介します。

メリットデメリット
・お湯さえあればすぐに淹れられる
・通常のコーヒー豆よりコスパがいい
・アウトドアや旅行先など持ち運びに便利
・通常のコーヒー豆に比べ味が落ちる
・淹れる過程が簡単すぎて物足りないと感じてしまう

まとめ

結論、それぞれのシーンに合わせて楽しめると良いですね。

ゆったりとコーヒーを楽しみたいときは、通常のレギュラーコーヒーを、
時間がないけれど、コーヒーは楽しみたいという時はインスタントコーヒー。

という使い分けてコーヒーを楽しんでみてはいかがでしょうか?

Canoaカノア coffeeのサイトでは自家焙煎のコーヒーをネット販売しています。
手回し焙煎機で、香り高いコーヒーを日々焙煎しておりますので、ぜひ一度お試しください。

Canoa coffee powered by BASE
手廻し焙煎機によるコーヒー豆の販売深煎り焙煎をメインに、甘く、香り高いコーヒーを表現しています。
タイトルとURLをコピーしました